シリコン入りシャンプーって、頭皮の毛穴を塞ぐって本当?
そんな噂から「ノンシリコンシャンプーがいいのかな」と何となく思ってる人もいますよね。
実はノンシリコンだから良いシャンプー、シリコン入りだからダメなシャンプーという事は無いんです。
そこで、シリコンとノンシリコンの特徴、頭皮への安全性についてまとめました。
シリコンは毛穴を塞ぐ、合成の悪いものだから肌につけるのは良くないなどの噂があります。
世間一般のイメージは良くありませんが、実際はどうなのでしょうか。
そもそもシリコンとは一体何なのか、その意外な正体から説明しますね。
シリコンとは、髪をコーティングしてなめらかに、傷みにくくしてくれる成分です。
実は、ぷにゅっと柔らかなあのシリコンとは別モノで、シャンプーに使われるのはシリコーンといいます。
シリコーンは鉱物のケイ石から取れたケイ素と酸素が交互に結びついただけのシンプルな作りです。
ケイ素自身にも毒性は無く、酸素の次にたくさん存在するありふれた元素なんですよ。
正式にはシリコーンですが、わかりやすくここではシリコンと呼びますね。
そして、シリコンが髪や頭皮に悪いという決定的な論文は世界中見渡してもありません。
これは国民生活センターも把握している事実で、シリコンを悪いものとは認識していないんです。
シャンプーをちゃんとすすげば、シリコンが頭皮の毛穴を塞ぐ事もまずありません。
肌に多少残っても鎖状シリコーンと呼ばれるネット状の成分なので、皮膚呼吸を妨げる危険も無いんですね。
つまり、シリコンが肌にフタをしてしまう、塞いでしまう系の噂は事実じゃないんです。
参考:国民生活センター・表示では分かりにくいノンシリコンのヘアケア用品
シリコン類のジメチコン、シクロメチコン、シロキサン、シランはシャンプー以外にも配合されます。
実は、肌に塗ったまま過ごす保湿クリーム、日焼け止め、BBクリーム、化粧下地にも入っています。
クリームを肌に塗った時のつるんとなめらかな触感、あれがシリコンの手触りですね。
つまり、普段メイクしていて平気なら、水で流すシャンプーはもっと安全と言えます。
飲み物の泡を消す消泡剤として食品添加物にも使えるほど、シリコンは安全性が高いんですよ。
このように、シリコンは危険な成分ではないんです。
しかし、シャンプーに配合するにあたってメリット、デメリットはあるんですね。
まずはシリコン入りシャンプーが髪に与えるメリットから説明したいと思います。
髪をコーティングする事で、シリコンシャンプーは髪をなめらかに、ちょっと重めに仕上げます。
シャンプーのCMでストレートヘアのモデルさんが髪を手でサラっと触るシーンがありますよね。
あのちょっぴり重たいけどキレイにまとまるのがシリコンの良さなんです。
汚れも落ちやすく、もちろんツヤも出るヘアケア成分ですよ。
そして良い事ばかりでなく、シリコンシャンプーにはデメリットもあります。
髪への蓄積やすすぎ不足があると、ちょっと困った事態にもなるんです。
シリコンはすすぎが十分でない場合、髪の表面に蓄積する場合があります。
これをビルドアップ効果といい、パーマ液やカラー剤の浸透を妨げる原因になるんです。
パーマやカラーをキレイにかけたい人は、すすぎを念入りにしたいですね。
上でも触れたとおり、シリコンが育毛剤や頭皮をケアする成分の浸透を妨げる事もあります。
頭皮をケアしたい場合はノンシリコンを選んだほうが無難と言えますね。
ノンシリコンシャンプーにも当然メリットとデメリットがあるので、そちらもチェックしたいと思います。
ノンシリコンシャンプーとは、その名のとおりシリコンを含まないシャンプーです。
髪のコーティング剤としてのシリコンを配合しない事で、仕上がりや頭皮への影響が変わってきます。
今人気のノンシリコンシャンプーには、どんなメリットがあるのでしょうか。
シリコンは膜を張って髪を悪いものから守りますが、良いものの吸収も妨げます。
なのでノンシリコンシャンプーだと、育毛成分や頭皮ケア成分の吸収がスムーズなんですね。
同じ理由で、育毛トニックなどで頭皮ケアをしたい場合もノンシリコンシャンプーが良いでしょう。
そして、サラふわっとボリュームや自然な軽さを出すならノンシリコンが向いています。
重たいまとまりを出すシリコンが無いので、仕上がりが軽やかなんです。
シリコンかノンシリコンか、仕上がりの好みで選ぶのも良いですね。
ただノンシリコンシャンプーも万能ではありません。
あまり質の良くないノンシリコンシャンプーを選んでしまうと、むしろデメリットが多いので注意です。
シリコンを抜くという事は、髪の指通りを良くする成分をプラスしなくてはいけません。
その役目は大概オイル分で補いますが、オイルは菌と出会って酸化すると臭ってしまうんです。
また、オイルが髪に残りすぎると皮脂の過剰分泌と同じ状況になり、頭皮のかゆみやニキビも招きます。
きちんとすすぐ事、良質なオイルを使ったノンシリコンシャンプーを選ぶのが大事なんですね。
また、髪のコーティング作用が不足するせいで、きしみ、うねり、クセが出る事もあるので注意です。
ノンシリコンと言っても品質はピンキリなので、ハズレを引いてしまうと髪がまとまらない事も多いんですね。
なので、ノンシリコンシャンプーだから髪に良いという事もありません。
シリコンを抜いた分植物由来の似た作用の成分を入れるなど、対策をしないとダメなんです。
次はノンシリコンシャンプーの選び方も紹介しますので、ぜひ読み進めて下さいね。
やっぱり自分はノンシリコン派!という人は、ぜひ良質なシャンプーを選びましょう。
良質なノンシリコンシャンプーは軽さとボリューム、まとまりが同居する最強のシャンプーなんですよ。
この3ポイントを守れば、まず失敗せずに良いノンシリコンシャンプーが選べるんです。
実はシリコンに近い働きをする、植物由来の成分も存在します。
最もメジャーなのがポリクオタニウム-10で、植物のセルロースから生まれる成分なんですね。
γ-ドコサラクトンのように、熱を加える事で髪を補修してなめらかにする成分入りもおすすめです。
このような成分入りなら、キシみやごわつき、広がりを防いで美髪に導いてくれますよ。
ノンシリコンシャンプーを選ぶなら、植物由来でシリコンに似た働きの成分が入ったものを選びましょう。
また、ノンシリコンなら浸透を邪魔されないので、育毛や頭皮ケア成分入りのものがおすすめです。
オタネニンジン、キャピキシル、センブリなど、毛根をケアする成分入りを選びましょう。
40代以降にありがちな薄毛やぺしゃんこ髪が悩みなら、毛根ケア成分入りノンシリコンがベストですね。
あと意外な盲点が、コンディショナーにはシリコンが配合されがちという事です。
シャンプーの広告でノンシリコンをアピールしていても、コンディショナーには入っている事もあります。
軽めの仕上がりが欲しい、シャンプー後に育毛トニックを使うなら、コンディショナーの成分もチェックです。
シリコン入り、ノンシリコン、どちらにもメリットデメリットがあったんですね。
では、どちらを選んだら良いのか、最後に特徴をまとめたいと思います。
植物由来にこだわりたい、軽くふんわりサラっとした髪が欲しい、それならノンシリコンです。
上質なノンシリコンシャンプーなら、使用感もシリコン入りにまったく負けませんよ。
重めでツヤっと、女優のような美髪ならシリコン入りがベストチョイスですね。
シリコンは頭皮に良くないという噂もありましたが、それはすすぎ不足が原因と言えます。
すすぎ不足で頭皮トラブルになるのはノンシリコンでも同じなので、シリコンが悪者じゃないんです。
自分の好みや求める髪質次第で、シリコン入りかノンシリコンシャンプーか決めましょう。